2013年03月17日

ほぼRED化

最後まで反対だったんですよ~。
その理由も、きちんと説明できるし、説明してきました。
でもね・・・ もうケアできないですよね~(涙)

そんなブルーな金曜日でしたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今日は朝から、先輩のネット環境構築のため、うるま市まで
サイクリング<今日の走り<コソ練
にてブルーな気持ちを何処かへ置いてきました。(スッキリ)

さて。

愛車(CAAD10)のRED化に向けて、Fディレイラー以外の全てのパーツを入手し、Fディレイラーの納品後に、コンポーネント換装作業を行うつもりでしたが、フレームのクリーニングをはじめるついでに、コンポーネント換装作業も行いました。

各パーツの取り付け手順については、SRAMのサイトにて動画で紹介されていましたのでその動画を何度も観てシミュレーションは、バッチリ!
しか~し!
実際作業してみると、大変でした!

簡単ですが、作業写真を・・・

フレームよりFディレイラー以外のパーツを外します。
ほぼRED化

沖縄輪業前島店で購入したクリーナーでフレームを磨きます。
汚れも綺麗に落ちるし、フレームもピカピカになりますよ~。
ほぼRED化
沖縄輪業前島店にて取り扱っておりますので、興味のある方は、沖縄輪業前島店のU店長まで!!

クリーニング後、しばらく放置。
取り外した105(5700系)のパーツもクリーニングして後日の別作業のため、保管します。
CAAD10のフレームはこの後、ワックス処理をしておきました。

で、メインのREDなパーツの取り付け

Rディレイラー
ほぼRED化

ブレーキ
ほぼRED化

シフト/ブレーキレバー
ほぼRED化


こんな感じ
ほぼRED化


ワイヤー取り回し処理が美しくないので、やり直しです。
いろいろと勉強になります。


「言い訳できないバイク」の完成間近です。


同じカテゴリー(Biciclette)の記事
スポーク折れ
スポーク折れ(2019-08-05 11:29)

ECOスピ
ECOスピ(2016-02-21 19:22)

位置合わせ
位置合わせ(2016-01-24 17:50)

ママチャリ耐久
ママチャリ耐久(2015-12-04 21:17)


Posted by Huztak at 00:11│Comments(0)Biciclette
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE