2005年10月13日
リカバリーディスクって・・・
私、会社でPCユーザーのPCのメンテナンスもしています。
先日、ユーザー使用のPCのHDDがお亡くなりになりました。メーカーの保障期間内でしたので新しいHDDを送ってもらい確認したところ、なんとSATAのHDDでした。
先日、ユーザー使用のPCのHDDがお亡くなりになりました。メーカーの保障期間内でしたので新しいHDDを送ってもらい確認したところ、なんとSATAのHDDでした。
たしか、SATAのHDDにOSをインストールする際には「ひと手間」かかる・・・
OSのディスクからブートし、F6キーを押しSATAドライバを読み込ませてから~~
PCを自作した場合は、OSのインストール作業はこのようにして行いますから、ハイ。
届いたHDDをPC本体に取り付け、BIOS及び診断ツールにてディスクにエラーがないかを確認。
・・・問題なくOSを再インストールできそうです。
次に、リカバリーディスクにて、初期出荷状態に・・・・
メーカー製って、OSの再セットアップが楽ですね。
ところが・・・
購入時のリカバリーディスク類を確認したところ、SATAドライバーディスクが存在しない・・・
なくしたのかな?
探してみましたが、結局は発見できず・・・
WEBからSATAのドライバを引っ張ってくるか・・・・・
でも、試しにリカバリーディスクを入れて再セットアップしてみよっと・・・
な、なんと!!!
SATAディスクを認識!何事もなかったようにOSの再セットアップは完了しました。
「リカバリーディスク」ってホント いいですね。
個人所有のPCも何らかの形で「リカバリーディスク」をつくろうかな
とほんきで考えてしまいました。
OSのディスクからブートし、F6キーを押しSATAドライバを読み込ませてから~~
PCを自作した場合は、OSのインストール作業はこのようにして行いますから、ハイ。
届いたHDDをPC本体に取り付け、BIOS及び診断ツールにてディスクにエラーがないかを確認。
・・・問題なくOSを再インストールできそうです。
次に、リカバリーディスクにて、初期出荷状態に・・・・
メーカー製って、OSの再セットアップが楽ですね。
ところが・・・
購入時のリカバリーディスク類を確認したところ、SATAドライバーディスクが存在しない・・・
なくしたのかな?
探してみましたが、結局は発見できず・・・
WEBからSATAのドライバを引っ張ってくるか・・・・・
でも、試しにリカバリーディスクを入れて再セットアップしてみよっと・・・
な、なんと!!!
SATAディスクを認識!何事もなかったようにOSの再セットアップは完了しました。
「リカバリーディスク」ってホント いいですね。
個人所有のPCも何らかの形で「リカバリーディスク」をつくろうかな
とほんきで考えてしまいました。
Posted by Huztak at 14:20│Comments(0)
│Network管理人