2005年09月03日

WindowsXP x64 Edition

自作5号機完成しました。といっても、概観は自作3号機を同じです。中身を入れ替えました

CPU:AMD Athlon64 3000+
MEM:PC3200 DDR-SDRAM 1G×1
M/B:GIGABYTE GA-K8N Pro-SLI
HDD:SEAGATE 120GB SATA2 
VGA:玄人志向 GF66-E256H
電源:ATX用500W
OS:Windows Professional x64 Edition

新都心のGooDWillでVGAを買うつもりが、電源も買ってしまいました。
M/Bの電源が24Pinなのと、将来はSLI仕様+64x2にしたいので・・・・
予算2万円オーバー・・・・計9万

それでも、筐体、光学ドライブ、FDD、サウンドカードは3号機のを流用します。
光学ドライブ:LG電子 DVD ±R/RW DL
FDD
SoundCard:Creative SoundBlaster live! 5.1 Platium

OSインストール

64ビットOSということで、各パーツ付属CD-ROMのデバイスドライバ及びユーティリティーソフトは使えません。
また、システムドライブをSATAで構成するので、OSインストール初期時にドライバを読み込ませる必要があります。

ということで、各パーツのサイトからWINx64用のデバイスドライバをDL。
・nVIDIA
 →nForce4用(M/B用・オンボードLAN・AC97・IEEE1394)
 →GT6600用(VGA用)
・Creative
 →SoundBlasterLive!用

nForce4用ドライバからSATARAID用のドライバをFDDにコピー
OSブートディスクから起動し、F6でドライバを割り込ませる。

※パラレル用、SATA_IDE SATARAIDと数種類のドライバが存在しましたが、OSに読み込ませるためのファイル(*.oemファイル)が存在していたのはSATARAIDでした。
実際すべてのドライバを読み込ませようとしたが「ファイルがない」と怒られました。
※RAIDを組まなければOS自体はインストールできますが、最初の再起動で、「デバイス構成が認識できません・・・」とWINDOWSが起動しませんでした。

OSインストール終了後、各デバイスサイトからDLしてきた64ビットOS用のデバイスドライバを
インストールする。

さぁ、今度は各種アプリケーションを入れてみるか!
まずは、デバイス用のユーティリティーから・・・・


同じカテゴリー(PC e Rete di area locale)の記事
Visio2010
Visio2010(2011-01-27 13:28)

Windows 7
Windows 7(2009-11-03 14:12)

厄介な・・・
厄介な・・・(2009-10-31 11:17)

WinXP x64 インストール
WinXP x64 インストール(2005-09-08 15:09)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE